宇久の海の恵みの詰合せ
長崎県五島列島最北端に位置する周囲約38kmの島・宇久島。
島の中央には別名「五島富士」とも呼ばれる城ヶ岳がそびえ、
四方に広がる美しい海に囲まれた人口約2,000人程の小さな島です。
1187年壇ノ浦の戦いに敗れた平清盛の異母兄弟・平家盛が、
安住を求めて辿りついた地という伝説があり、「平家の里」として、
五島文化発祥の地といわれる宇久島。
島の人々の手により大切に守られてきた自然豊かなこの島では、
対馬海流の荒波が育む上質な海産物が獲れます。
今回は漁師手釣りの魚の一夜干しをお届け。
宇久島の海の恵みをお楽しみください。
島の中央には別名「五島富士」とも呼ばれる城ヶ岳がそびえ、
四方に広がる美しい海に囲まれた人口約2,000人程の小さな島です。
1187年壇ノ浦の戦いに敗れた平清盛の異母兄弟・平家盛が、
安住を求めて辿りついた地という伝説があり、「平家の里」として、
五島文化発祥の地といわれる宇久島。
島の人々の手により大切に守られてきた自然豊かなこの島では、
対馬海流の荒波が育む上質な海産物が獲れます。
今回は漁師手釣りの魚の一夜干しをお届け。
宇久島の海の恵みをお楽しみください。
脂がのったプリプリの白身は絶品のおいしさ・あらかぶ開き
新鮮なあらかぶの白身は焼くとプクッとそりかえり、脂がじわっと浮き出てきます。
しっかり焼く事でふっくらとしながら上質な脂がひろがり、さらにおいしくなります。そのまま味噌汁にいれても絶品です(昆布を足して少し味噌を薄めにするとちょうど良い味になります)
うす塩なので蒸し・揚げなどでもお楽しみいただけます。
しっかり焼く事でふっくらとしながら上質な脂がひろがり、さらにおいしくなります。そのまま味噌汁にいれても絶品です(昆布を足して少し味噌を薄めにするとちょうど良い味になります)
うす塩なので蒸し・揚げなどでもお楽しみいただけます。
独特の香りもより上品に・イサキ開き
撒き餌を使わない漁場で育ったイサキは臭みが少なく、独特の脂の香りもより上品です。品質が認められ全国へブランド魚として出荷されています。
「梅雨イサキ」ともいわれ、6月~7月がもっともおいしい旬の味です。
「梅雨イサキ」ともいわれ、6月~7月がもっともおいしい旬の味です。
一匹一匹手釣りし、獲れたその日に機械を使わずに手作業でさばき、宇久島の光と風で脂がのったプリプリのおいしい干物にします。原材料は「魚」と「塩」のみ。素材として料理に使っていただける、うす塩の一夜干しです。
ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高です。
宇久島の自然と人が大切に作った、宇久島の味を存分に楽しめる贅沢なセット。
数に限りがございますのでぜひお早めにお求めください。
<内容量>
あらかぶ(カサゴ)開き×2枚
イサキ開き×2枚
連子鯛開き×2枚
■賞味期限
干物/120日(要冷凍)